Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【ふるさと納税】ルール変更でも大手サイトは手数料を下げない 誰のための変更?

   
【ふるさと納税】ルール変更でも大手サイトは手数料を下げない 誰のための変更?
 

9月末に迫った、ふるさと納税へのポイント付与廃止。
その後どうなるかを日経ビジネスが記事にしていて興味を引いた。誰のための変更なのだろうと思う。

マネー、キャッシュレス、ポイントの記事もチェック!
  

ふるさと納税へのポイント付与禁止

発端はこの記事に書いてある。


1年前に突然発表され、楽天他の影響を受ける事業者が見直しを要望するも聞き入れられず、とうとう楽天は訴訟に至った。

裁判となれば長く続く、復活するとしても数年先なのかな。

10月からはポイントを付与することが禁止となるので、仲介サイトによっては廃業を考えているかもしれない。
規制で民間企業がつぶれるなんてことはあってはならないことだ。

日経ビジネスの記事

ポイント付与禁止後について日経ビジネスが各仲介サイトに聞いた結果が興味深い。

ふるさと納税 ポイント付与禁止後の扱い 日経ビジネス

ふるさと納税 ポイント付与禁止後の扱い 出典:日経ビジネス

総務省は、寄付額からポイント還元の原資が出るのは本来の趣旨から反しているという根拠で禁止にしたと思うが、ポイント付与を禁止となっても仲介サイトがとる手数料は下げないという。ポイントの付与するしないは関係ないということだ。

楽天の主張は企業努力で消費者にポイント付与をしており、寄付額からはしていない、という趣旨だった。これを信じれば、ポイントの付与するしないは確かに手数料には影響しない。ポイント付与しなければ手数料が下がって、寄付額が下がり、より多くの利用がされるだろうと考えていたであろう総務省はどういう気持ちでこの記事を見ているのだろう。

ポイント付与に欠けたコストは仲介会社の利益になるだけで、寄付する人も寄付を受ける自治体にもいかない。いったい誰のための変更なのか。
今の政府や政治家がいかに国民を見て行政を行っていないかがわかる典型的な例と、後世に伝えられそうだ。

PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です