9月末に迫った、ふるさと納税へのポイント付与廃止。
その後どうなるかを日経ビジネスが記事にしていて興味を引いた。誰のための変更なのだろうと思う。
発端はこの記事に書いてある。
10月からはポイントを付与することが禁止となるので、仲介サイトによっては廃業を考えているかもしれない。
規制で民間企業がつぶれるなんてことはあってはならないことだ。
ポイント付与禁止後について日経ビジネスが各仲介サイトに聞いた結果が興味深い。
ふるさと納税 ポイント付与禁止後の扱い 出典:日経ビジネス
総務省は、寄付額からポイント還元の原資が出るのは本来の趣旨から反しているという根拠で禁止にしたと思うが、ポイント付与を禁止となっても仲介サイトがとる手数料は下げないという。ポイントの付与するしないは関係ないということだ。
楽天の主張は企業努力で消費者にポイント付与をしており、寄付額からはしていない、という趣旨だった。これを信じれば、ポイントの付与するしないは確かに手数料には影響しない。ポイント付与しなければ手数料が下がって、寄付額が下がり、より多くの利用がされるだろうと考えていたであろう総務省はどういう気持ちでこの記事を見ているのだろう。
ポイント付与に欠けたコストは仲介会社の利益になるだけで、寄付する人も寄付を受ける自治体にもいかない。いったい誰のための変更なのか。
今の政府や政治家がいかに国民を見て行政を行っていないかがわかる典型的な例と、後世に伝えられそうだ。
PR