Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【楽天証券】かぶピタッが7月16日から開始 どんなサービス?

   
【楽天証券】かぶピタッが7月16日から開始 どんなサービス?
 

楽天証券が2025年7月16日から新たなサービス「かぶピタッ」を開始すると発表している。
どんなサービスか見ていこう。

この証券会社の記事もチェック!
  

楽天証券の発表

楽天証券は7月16日から新たなサービス、「かぶピタッ」を開始すると発表している。

楽天証券 かぶピタッ

楽天証券 かぶピタッ 出典:楽天証券

その特徴は3つ。

楽天証券 かぶピタッ

楽天証券 かぶピタッ

  • 100円から国内株式に投資できる
  • 楽天ポイントを使える
  • 好みの金額を指定して購入できる

またこのサービスの提供範囲も書かれている。

楽天証券 かぶピタッ

楽天証券 かぶピタッ

スマホのWEB画面のみ、かつNISA口座限定。

気になる点

楽天証券ではかぶミニという単元未満株を買うことができるサービスがすでにある。SBI証券もにたようなS株というサービスがある。
これと何が違うのか?

かぶミニやS株は1株単位で買うことができる。一方でかぶピタッは金額指定と書いてある。
これは投信における口数指定と金額指定の差と同じなのかなぁ。
つまりかぶピタッで購入すると、0.3株なんて表記が資産状況に表示されるのかもしれない。投信のように100円から買えるサービスがなかったので画期的ではある。

気になること

1株未満の所有となると、企業から見た所有者が誰になるのか気になる。企業から見た所有者は、株主優待を受ける権利、配当を受ける権利を持つはず。
WEBにはこう書かれている。

※整数未満の保有数量については、優待はありません。

もしかしたら1株未満の場合は楽天証券が所有者となり、株主優待も配当も楽天証券が受け取って、配当だけ分配するのかな。

あと、手数料は無料だが、楽天証券はスプレッドを設定している。株価のまま帰るわけではないことに注意。

詳細はこちら。

PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です