最近クレカの不正利用、証券会社の不正アクセスと、詐欺事件が多発している。
昨年のクレカの不正利用の被害額は555億円におよぶそうだ。
クレカ 不正利用被害額 555億円 出典:NHK
日本クレジット協会によりますと、去年1年間のクレジットカードの不正利用の被害額は555億円にのぼり、前の年より15億円増えて、1997年に統計を取り始めてから最も多くなりました。
最近特に報道で取り上げられるようになって知ったのだが、2023年も500億円を超えた被害だったという。巨大な金額だ。
その被害額はクレカ会社が負担し、結局は消費者が使う決済の際の手数料として消費者に上乗せされている。全くなんてこったい。
このうち、不正に入手したカード番号が使われる「番号の盗用」による被害が全体の92.5%を占めています。
原因の一つとして、企業や公的機関になりすましたメールで偽サイトに誘導し、カード番号などをだまし取る「フィッシング詐欺」の横行があるということです。
証券会社の不正アクセス、売却の件もフィッシングが原因という。偽サイトに誘導されてIDやパスワードを盗まれる。
注意しても注意しきれない。
クレカ利用時のサインは廃止され、今は番号入力となっているが、タッチ決済が流行っておりこちらは誰でも利用できる。
便利ではあるが、不正利用がさらに増えるのではないか。
イオンカードの不正利用により、提供会社の決算が悪くなったというニュースもあった。
自分自身も以前不正利用されていたことがある。その際は、クレカ会社の方でブロックしていただき、カード番号も変更してもらった。
しかしまあ、その時に買われたもの(もちろん自分の手元には来てないが)の代金はクレカ会社が払っているのだろう。
イオンカードは対応が遅いといわれていた。こういうカードをメインカードにすると被害にあった時に困ることになる。自分はイオンカードはイオン関連の支払いのみにしている。他には悪い話を聞くカード会社はないので大丈夫と思う
あとは、見知らぬ店で使うことは控えている。チェーン店のコンビニやよく見知ったECサイトはいいだろう。
たまたま入った店、たまたま見つけたECサイトでメインのクレカを使うときはちょっと考える。この店って本当に大丈夫か?って。
リアル店舗であれば、SUICAやIDなど電子マネー、PayPayなどQRコード決済で支払いが可能なら、そっちで決済することもある。これらはカード番号のような情報はないので、悪用される心配はない。
ECサイトは深刻だ。普段使わないクレカで決済して、しばらく利用の有無を確認し続けるか、対応が速いクレカ会社のクレカで決済するか。
なるべくそういうECサイトは使わないようにしている。
クレカ会社の対応も限度はあるだろうから、可能な限り怪しい店では使わない、が正解だろう。
PR