Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【証券会社比較】取り扱い投信銘柄でネット証券5社の比較

   
【証券会社比較】取り扱い投信銘柄でネット証券5社の比較
     

2024年に開始した新NISAにより、投資を始める人が増え投資人口が増えた。顧客の獲得のため当初は手数料無料化、そしてクレカ決済による投信積み立てのポイントで競争をしている。
一方で投資信託のラインナップは扱う証券会社によって異なる。系列の運用会社の銘柄を独占的に扱う場合もまだある。
先日はポイント付与率で比較したが、今回は銘柄そのものの比較だ。

この証券会社の記事もチェック!
  

取り扱い銘柄の比較

前回の記事はこちら。

クレカと連携して、証券会社を選ぶ場合はどこがいいかという記事だ。
今回は投信の銘柄そのもので比較する。

インデックスファンド対アクティブファンド

投信には大きく分けるとインデックスファンド、アクティブファンドの種類がある。

インデックスファンド

インデックスファンドは、指定の指数に連動するよう設計されたもので、特徴は以下の通りだ。

  • 低コスト
    指数に連動するだけなので、構成する銘柄を機械的に売買するのみだ。そこにファンドマネージャーの工夫や意思決定は入ってはいけないのでコストはほぼ管理費のみだ。従い信託報酬が0.06%なんてものができている。
  • 運用成績は指数に従う
    指数の動きに従うため、運用成績は指数の動きに従う。このため例えば半導体銘柄が大きく上げるような局面でも半導体銘柄の割合が少ない指数では高騰しない。高騰で沸き立つ市場をよそに、インデックスファンドは静かだ。
  • 長い目で見るとアクティブファンドに勝つ
    上の2つに関連して、低コストかつ平均的な勝ちを目指すので、大きく価額が上昇することはないが大きく下げることもない。色々な調査では長期的な運用でインデックスファンドに勝つアクティブファンドは非常に少ないとわかっている

アクティブファンド

アクティブファンドは、インデックスファンドの逆だ。ファンドマネージャーの運用方針に従って、厳選した銘柄のみで投信を構成する。
厳選は指数連動なんて簡単なものではない。四季報をみたり気になる企業については訪問して経営者の話を聞いたり。業界の動向を調べたりとやることは満載だ。
特徴は以下の通りだ。

高コスト
上述のようにファンドマネージャーの報酬が必要だ。優秀な成績の投信に対してはそのファンドマネージャーの報酬も高くなるだろう。
このため、投信の調子が悪くなると高コストが足かせになってなかなか浮上できない。

運用成績はファンドマネージャー次第
ファンドマネージャーも人間だ。最近はAIで選定する投信もあるが、何らかのバイアスがかかって選定する銘柄が偏れば最大の収益を逃すかもしれない。
NVidiaの株価が高騰しているときにいくらインテルに投資してもそれは効果が薄い。そういうう目利きはファンドマネージャー次第だ。

このため、近年では資産の底上げにはインデックスファンドを主にして、スパイスにアクティブファンドを加えるという手法が進められている。

自分が投資を始めたころはまだインデックスファンドの優位性が認知されず、アクティブファンドが多かった。自分が買う投信もほぼすべてがアクティブファンドで多くがコストだけかかるものだった。

各社の取り扱い銘柄数の比較

国内外のインデックス、アクティブファンドのほか、バランス、コモディティなどの分類をしているが、証券会社によっては検索が難しくまとめているものもある。

太字は5社中で1位の取り扱いになる。


証券会社
SBI証券楽天証券マネックス証券三菱UFJ
eスマート証券
松井証券


取扱数
26012573180718501889

国内インデックス
11013710410175

国内アクティブ
325355238253262

国内REIT
64635052

海外インデックス
256323236225158

海外アクティブ
1117959748741762

海外REIT
1231231489695

バランス
466537291271

コモディティ
242524

ヘッジファンド
23

ブルベア
533831

その他
4076457461


積み立て対応
2392243217541850不明


NISAつみたて枠
271263258251257

NISA成長枠
13911345123411551169

証券会社
SBI証券


取扱数
2601

国内インデックス
110

国内アクティブ
325

国内REIT
64

海外インデックス
256

海外アクティブ
1117

海外REIT
123

バランス
466

コモディティ
24

ヘッジファンド
23

ブルベア
53

その他
40


積み立て対応
2392


NISAつみたて枠
271

NISA成長枠
1391

証券会社
楽天証券


取扱数
2573

国内インデックス
137

国内アクティブ
355

国内REIT
63

海外インデックス
323

海外アクティブ
959

海外REIT
123

バランス
537

コモディティ

ヘッジファンド

ブルベア

その他
76


積み立て対応
2432


NISAつみたて枠
263

NISA成長枠
1345

証券会社
マネックス証券


取扱数
1807

国内インデックス
104

国内アクティブ
238

国内REIT

海外インデックス
236

海外アクティブ
748

海外REIT
148

バランス
291

コモディティ

ヘッジファンド

ブルベア
38

その他
4


積み立て対応
1754


NISAつみたて枠
258

NISA成長枠
1234

証券会社
三菱UFJ
eスマート証券


取扱数
1850

国内インデックス
101

国内アクティブ
253

国内REIT
50

海外インデックス
225

海外アクティブ
741

海外REIT
96

バランス
271

コモディティ
25

ヘッジファンド

ブルベア
31

その他
57


積み立て対応
1850


NISAつみたて枠
251

NISA成長枠
1155

証券会社
松井証券


取扱数
1889

国内インデックス
75

国内アクティブ
262

国内REIT
52

海外インデックス
158

海外アクティブ
762

海外REIT
95

バランス

コモディティ
24

ヘッジファンド

ブルベア

その他
461


積み立て対応
不明


NISAつみたて枠
257

NISA成長枠
1169

人気の銘柄ランキング

各社の2025年4月21日時点のランキングだ。2社以上でランキングに入っている銘柄は赤にした。人気があるからといって成績がいいとは限らないので注意。


証券会社
SBI証券楽天証券マネックス証券三菱UFJ
eスマート証券
松井証券

国内インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(TOPIX)
三井住友・
DCつみたてNISA・
日本株インデックスファンド
日経225
ノーロードオープン
日経225
ノーロードオープン
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(TOPIX)

2
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)
たわらノーロード 
日経225
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(TOPIX)
インデックス
ファンド225
たわらノーロード 日経225

3
ニッセイ-
ニッセイ
日経225
インデックスファンド
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)
ニッセイ-
ニッセイ
日経225
インデックスファンド
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)

国内アクティブ

1
SBI-
SBI日本高配当株式
(分配)ファンド
(年4回決算型)
楽天日本株
4.3倍ブル
ひふみプラスひふみプラス日経平均高配当
利回り株ファンド

2
三菱UFJ-
eMAXIS

Slim 
国内株式(TOPIX)
SBI 日本株
4.3ブル
日経平均高配当
利回り株ファンド
フィデリティ・
日本成長株ファンド
ひふみプラス

3
三菱UFJ-
日経平均
高配当利回り株
ファンド
三菱UFJ
純金ファンド
トヨタ自動車/
トヨタグループ
株式ファンド
スパークス・
新・国際優良
日本株ファンド
フィデリティ・
日本成長株ファンド

海外インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS

Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)

2
三菱UFJ-
eMAXIS

Slim 
米国株式
(S&P500)
楽天・プラス・
S&
P500
インデックス・ファンド
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)

3
SBI-
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド
楽天・全米株式
インデックス・ファンド
SBI-
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド
SBI-
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド
たわらノーロード 
先進国株式

海外アクティブ

1
SBI-
SBI・S・
米国高配当株式ファンド
(年4回決算型)
楽天・高配当
株式・米国ファンド
(四半期決算型)
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)

2
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配

3
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配
フィデリティ・
USリート・ファンド
B(為替ヘッジなし)
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株
投信Bコース
(為替ヘッジなし)
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株
投信Bコース
(為替ヘッジなし)
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株
投信Bコース
(為替ヘッジなし)

証券会社
SBI証券

国内インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(TOPIX)

2
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)

3
ニッセイ-
ニッセイ
日経225
インデックスファンド

国内アクティブ

1
SBI-
SBI日本高配当株式
(分配)ファンド
(年4回決算型)

2
三菱UFJ-
eMAXIS

Slim 
国内株式(TOPIX)

3
三菱UFJ-
日経平均
高配当利回り株
ファンド

海外インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS

Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)

2
三菱UFJ-
eMAXIS

Slim 
米国株式
(S&P500)
P500
インデックス・ファンド
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)

3
SBI-
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド

海外アクティブ

1
SBI-
SBI・S・
米国高配当株式ファンド
(年4回決算型)

2
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)

3
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配

証券会社
楽天証券

国内インデックス

1
三井住友・
DCつみたてNISA・
日本株インデックスファンド

2
たわらノーロード 
日経225

3
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)

国内アクティブ

1
楽天日本株
4.3倍ブル

2
SBI 日本株
4.3ブル

3
三菱UFJ
純金ファンド

海外インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)

2
楽天・プラス・
S&
P500
インデックス・ファンド
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)

3
楽天・全米株式
インデックス・ファンド

海外アクティブ

1
楽天・高配当
株式・米国ファンド
(四半期決算型)

2
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配

3
フィデリティ・
USリート・ファンド
B(為替ヘッジなし)

証券会社
マネックス証券

国内インデックス

1
日経225
ノーロードオープン

2
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(TOPIX)

3
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)

国内アクティブ

1
ひふみプラス

2
日経平均高配当
利回り株ファンド

3
トヨタ自動車/
トヨタグループ
株式ファンド

海外インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)

2
P500
インデックス・ファンド
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
全世界株式
(オール・カントリー)

3
SBI-
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド

海外アクティブ

1
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配

2
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)

3
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株
投信Bコース
(為替ヘッジなし)

証券会社
三菱UFJ
eスマート証券

国内インデックス

1
日経225
ノーロードオープン

2
インデックス
ファンド225

3
ニッセイ-
ニッセイ
日経225
インデックスファンド

国内アクティブ

1
ひふみプラス

2
フィデリティ・
日本成長株ファンド

3
スパークス・
新・国際優良
日本株ファンド

海外インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)

2
P500
インデックス・ファンド

3
SBI-
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド

海外アクティブ

1
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配

2
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)

3
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株
投信Bコース
(為替ヘッジなし)

証券会社
松井証券

国内インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(TOPIX)

2
たわらノーロード 日経225

3
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
国内株式(日経平均)

国内アクティブ

1
日経平均高配当
利回り株ファンド

2
ひふみプラス

3
フィデリティ・
日本成長株ファンド

海外インデックス

1
三菱UFJ-
eMAXIS
Slim 
米国株式
(S&P500)

2
P500
インデックス・ファンド

3
たわらノーロード 
先進国株式

海外アクティブ

1
インベスコ-
インベスコ 
世界厳選株式
オープン
<為替ヘッジなし>
(毎月決算型)

2
アライアンス-
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株投信D 
毎月Hなし予想分配

3
アライアンス・
バーンスタイン・
米国成長株
投信Bコース
(為替ヘッジなし)

国内インデックス

人気があるものは以下のもの。信託報酬は以下の通り。上の3つは最安を競い合うような状況だ。

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 0.143%
  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 0.143%
  • たわらノーロード 日経225 0.143%
  • ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド 0.275%
  • 日経225ノーロードオープン  0.55%

国内アクティブ

人気のあるものは以下のもの。純資産額は以下の通り。

  • ひふみプラス 5,185億円
  • フィデリティ・日本成長株ファンド 4,923億円
  • 日経平均高配当利回り株ファンド 1,712億円

海外インデックス

上2つは昨年来の大人気投信だ。最近オルカンは基準価額が下がって人気も下がっていると聞いているがまだまだ健在だ。

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.05775%
  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.0814%
  • SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド  0.0938%

海外アクティブ

人気のあるものは以下のもの。1年のトータルリターンは以下のもの。ここ最近の暴落で、トータルリターンは大きく落ちている。

  • インベスコ-インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) +8.42%
  • アライアンス-アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信D 毎月Hなし予想分配 -0.8%
  • アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)-0.81%

各社の詳細情報

SBI証券

icon

取り扱い銘柄数では5社で1位。海外投信が多い。
NISAの積み立て枠、成長枠ともに取扱数が1位だ。

楽天証券

icon

取り扱いは2位だが、SBI証券との数は僅差。国内投信が多い。
また、積み立て投信の取り扱い数が1位。NISAの方は僅差で2位。

マネックス証券

icon

海外REITの取り扱いが1位。SBI証券と楽天証券を除いた3社同士は大差ない。


株・投資信託ならネット証券のマネックス

三菱UFJ eスマート証券

icon
旧auカブコム証券は2月に社名変更した。
SBI証券と楽天証券を除いた3社同士で、取扱数は大差ない。

松井証券

icon

SBI証券と楽天証券を除いた3社同士で、取扱数は大差ない。
以前は投信の取り扱いがなかったのだから、ここまでよく成長したと思う。

松井証券

まとめ

SBI証券、楽天証券が取り扱いが多く、他の3社はちょっと少ない。少ないとは言うものの、有名な投信は5社ともそろっている。違うのは系列投信運用会社の銘柄くらいだ。それさえも系列の垣根を越えて他社で扱うようになった。例えばマネックス証券と三菱UFJ eスマート証券の海外インデックスにはSBI系列の投信が入っている。
ただし楽天投信のものを他社で扱うのはまだ少ないかな。

投信のラインナップに関しては5社間で大差ない。前回記事のクレカ積立で使うクレカ、あるいは株式など他のサービスで選ぶといいだろう。

created by Rinker

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
ノーブランド品

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,870 (2025/04/28 17:50:52時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,760 (2025/04/28 17:50:53時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です