Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【イオンカード】オフライン決済の不正利用99億円 ユーザの対策方法はあるか

   
【イオンカード】オフライン決済の不正利用99億円 ユーザの対策方法はあるか

イオンカードを不正利用して99億円も不正利用されているそうだ。その手法は「オフライン決済」
ユーザ側で自衛する手段はあるのだろうか。

オフライン決済の不正利用

NHKによれば、ベトナム人らの詐欺集団によりクレカ不正利用が発覚、摘発されたそうだ。

イオンカード オフライン決済不正利用 NHK

イオンカード オフライン決済不正利用 出典:NHK 以下同じ

NHKによれば、

他人のクレジットカード情報を登録したスマートフォンを決済に使い、大量の電子たばこを不正に購入したとして、ベトナム人のグループ4人と、協力したとみられる東京都内のコンビニの経営者が警視庁に逮捕されました。
いずれもイオンカードの利用者の情報が「オフライン決済」と呼ばれる仕組みで悪用されていましたが、イオンカードをめぐっては、カードを停止してもオフラインでの不正利用が続く被害が相次いでいたことから警視庁が関連についても捜査しています。

イオンカード オフライン決済不正利用 NHK

イオンカード オフライン決済不正利用 NHK

この店だけで1億円の不正利用!?総額が99億円?オフライン決済とは何だろう。

オフライン決済

別の記事で読んだときに、決済で使われたものはiDだったという。iDはオフライン決済ができるようだ。

イオンカード オフライン決済不正利用 NHK

イオンカード オフライン決済不正利用 NHK

オフライン決済は、携帯電話が機内モードだったり電波が届かない場所で使おうとした場合に、電子マネーが使えないと不便だろうから少額の場合はクレカ会社への照会なしで決済が通ってしまう方法のようだ。
iDはクレカではないが、利用料金は紐づいているクレカに請求される。この照会がされないことで、クレカが他人名義のものであっても決済ができてしまうということだ。
だから少額のものを延々と何時間もかけて詐欺行為をして入手したということのようだ。不正とわかっていながら店でその行為をさせた店主の罪も重い。

イオンカードの不正利用の被害

カードを止めた、番号を変えたのに請求が来るのはこのようにオフライン決済で番号情報のみ店舗からクレカ会社に請求されるからだろう。
フィッシングにより自分のクレカの番号や有効期限を盗まれてしまったら、クレカ会社は正しく請求してしまう。

イオンカード オフライン決済不正利用 NHK

イオンカード オフライン決済不正利用 NHK


被害にあった人はクレカ会社に相談しても、口座から現金をなくせと言われたという。昨夏に問題なった、イオンカードの対応が悪いという話だ。

自衛策はあるのか

ない。カードを止めても番号を変えても請求がくるこの究極の不正利用方法を止める手はユーザ側にはなく、ただイオンカードがオフライン決済をやめるしかない
なぜ継続するのだろう?これだけの被害が出ているのだkら即時停止してもいいのではないだろうか。
イオンカードはユーザの利便性のため提供しているのだろうと思うが、実際にはユーザを苦しめている。この状況を今一度考えてほしい。

他人の金を盗むような輩に対する罪は軽すぎる。だから後を絶たない。二度と世間に出られないように、終身刑にすべきと思う。外国人なら当然だが強制送還だ。

PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です