Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【株主優待2025】資生堂の株主優待 今年からポイントを選択可能

   
【株主優待2025】資生堂の株主優待 今年からポイントを選択可能
 

毎年恒例の資生堂(4911)から株主優待のお知らせが来た。今年から選択肢が変わっていて、オンラインショップで使えるポイントを選択できる。

関連記事はこちら
  

資生堂の株主優待

資生堂は数年前は1,000株以上の株主にだけ株主優待を提供していたが方針転換し、100株になった。
おかげで自分にも株主優待がやってきた。さらに昨年に提供品の内容を変えて、オンラインサイトで使えるポイントが加わった。
従来の化粧品など、選択に苦しむ品はなくなっている。

制度の変更についての記事はこちら。

ではとどいたものを見ていこう。

お知らせ一式

資生堂 株主優待2025

資生堂 株主優待2025

パンフレットと申し込み用のはがきだ。

資生堂 株主優待2025

資生堂 株主優待2025

申込は5月9日まで。
選択肢はオンラインサイトのポイント、資生堂パーラーの食べ物、それから寄付だ。

1 オンラインサイトのポイント

資生堂 株主優待2025

資生堂 株主優待2025

資生堂オンラインストアで買い物する際に使えるポイントだ。
付与されるポイントは、もちろん保有する株数による。

  • 100~399株   1,500ポイント
  • 400~999株   5,000ポイント
  • 1,000~1,999株 10,000ポイント
  • 2,000株以上   12,000ポイント

1ポイントは1円換算で利用できる。


ポイントの獲得方法は下に続く。

2 資生堂パーラー 3 寄付

資生堂 株主優待2025

資生堂 株主優待2025

資生堂パーラーは通販もするレストランだ。以前株主に割引で販売してくれるのでゼリーかな、買ってみた。おいしかったが割引であって有料だったんだよなぁ。
無料だったら感激はもっとあっただろうに。

今回の制度変更で、現物で資生堂のものをいただけるのは、資生堂パーラーの食べ物だけになった。持ち株数に応じていただけるものは決まっている。
100株はビーフカレー、コーンポタージュのレトルト各1、2,000株以上はレトルト8個になっている。

また子供財団への寄付を選択できる。

なお、同封のハガキは2,3のみ選択でき、1のオンラインストアのポイントは下の方法で付与される。はがきでは申請できないことに注意。

オンラインストアでのポイント獲得方法

ではポイントの獲得方法を示す。PCで操作しているが、スマホでも同様にできると思う。

1 URLにアクセス

まずははがきに書かれているURLにアクセスする。

資生堂 株主優待2025 オンラインショップ

資生堂 株主優待2025 オンラインショップ


ここではがきに書かれている株主番号とパスワードを入力する。

オンラインストアへのログインと獲得

1で「次へ進む」ボタンをクリックすると、オンラインサイトにログインをする。アカウントがなければここで作成することになる。

資生堂 株主優待2025 オンラインショップ

資生堂 株主優待2025 オンラインショップ


無事ログインが終わると上図になり、ポイントを獲得した旨表示される。
自分の場合は100株なので1,500円相当のポイントだ。

マイページに移動

「資生堂オンラインストア・マイページTOP?」をクリックするとマイページに移動する。

資生堂 株主優待2025 オンラインショップ

資生堂 株主優待2025 オンラインショップ


するとここではBeauty Keyのランクと獲得しているポイント数を表示する。ほかに買い物をしていればその分多くのポイントを表示しているだろう。
詳細をクリックすると今回のポイントは2027年4月末まで有効とわかる。
1,500円では少ないが、3回分あれば妻が喜ぶ化粧品を買うことができそうだ。

created by Rinker
日経BP 日本経済新聞出版

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
祥伝社

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です