Sky High Blue
JAL 日本航空
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【3Q決算】2025年6月期2Q決算 PKSHA、酉島製作所、オープンアップ

   
【3Q決算】2025年6月期2Q決算 PKSHA、酉島製作所、オープンアップ
 

3Q決算が続く。今回は好調な決算を発表した、PKSHA、酉島製作所、オープンアップ。

この銘柄の記事もチェック!
  

PKSHA(3993)

PKSHAははやりのAI製品やサービスを提供する創立10年の企業だ。2025年9月期1Q決算は増収増益。

PKSHA 2025年9月期1Q決算

PKSHA 2025年9月期1Q決算 出典:PKSHA 以下同じ


AI事業が堅調に成長し、売り上げは48.6億円、前年比+25.9%と伸びている。

PKSHA 2025年9月期1Q決算

PKSHA 2025年9月期1Q決算


事業利益が10億円、前年同期比+32.5%と大きな伸びだ。
顧客企業数は3,000社を超えて、順調に事業が拡大している。

PKSHA 2025年9月期1Q決算

PKSHA 2025年9月期1Q決算


1Qの実績は
売り上げ収益 48.6億円 前年同期比+25.9%
当期利益   14億円 前年同期比+156.0%

通期予想は、
売り上げ収益 200億円
当期利益   26億円

PKSHA 2025年9月期1Q決算

PKSHA 2025年9月期1Q決算

PKSHAの事業はAIソリューションとAI SaaSの両輪で回っている。両輪で回ることで成長が続いている。

PKSHA 2025年9月期1Q決算

PKSHA 2025年9月期1Q決算


そしてサービスを提供している企業はこのように名前が知られた企業が並んでいる。時価総額が多い企業ほど使っている印象だ。

発表の翌14日はストップ高の4,720円となった。来週もまだ上げるかも。

酉島製作所(6363)

ポンプの海外販売事業を手掛ける、酉島製作所も2025年3月期3Q決算は増収増益。

酉島製作所 2025年3月期3Q決算

酉島製作所 2025年3月期3Q決算 出典:酉島製作所 以下同じ


3Qの実績は
売上高 753億円 前年同期比+18.6%
純利益 25億円 前年同期比+4.2%

酉島製作所は派手ではないが、ポンプで有名な会社のようだ。国内よりも特に中東で売れている。

酉島製作所 2025年3月期3Q決算

酉島製作所 2025年3月期3Q決算


売上高は2023年から海外での販売が伸びている。海外でも特に中東で売れているようだ。
さらに受注残高も順調に伸びている。

決算発表の翌日は200円弱上げた。14日終値は2,447円。

オープンアップ(2154)

開発エンジニアや建設技術者の派遣がメインのオープンアップの2025年6月期2Q決算は増収増益。

オープンアップ 2025年6月期2Q決算

オープンアップ 2025年6月期2Q決算 出典:オープンアップ 以下同じ

3Qの実績は
売上高  526.7億円 前年同期比+20.5%
当期利益  35億円 前年同期比+9.2%

大きな伸びではないが順調に伸びている。その原動力は派遣する人員の増加だ。

通期の予想は
売上高  1,930億円
当期利益 112.7億円

オープンアップ 2025年6月期2Q決算

オープンアップ 2025年6月期2Q決算

この企業は13期連続で累進配当を実施している。今期は10円増配で75円だ。配当性向は57.8%となり、株主還元に積極的だ。
配当利回りは4.15%と高い。景気が悪くなると派遣切りなどで一気に業績が悪くなる可能性がある。その点には注意だろう。

決算発表後は右肩上がりで株価は上がり、14日の終値は1,909円。発表前から100円以上あげた。

created by Rinker

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
ノーブランド品

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,870 (2025/02/20 08:56:56時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,760 (2025/02/20 08:56:56時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です