Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【東証】株の最低投資金額、10万円程度に引き下げを要請

   
【東証】株の最低投資金額、10万円程度に引き下げを要請
 

現在のと上場している株の株価は、企業の業績により変動があるとはいえ、10円、20円のものから10,000円を超えるものまである。
一方で単元株が100株という謎ルールが残っているので株主として議決権を得られるのは相当の資金が必要だ。
東証は単元株を10万円程度にするよう企業に要請するそうだ。

この銘柄の記事もチェック!
  

東証の発表

日経によれば、東証は上場企業に対して単元株を10万円程度に引き下げるように要請する。

東証 最低投資額を10万円に要請 2504

東証 最低投資額を10万円に要請 2504 出典:日経

日経によれば、

現在は上場規程で50万円未満を努力義務として定める。投資単位の大幅な引き下げで若年層も少額から日本株を購入できる環境を整え、国民資産の「貯蓄から投資へ」のシフトを後押しする。

今は1株から買えるSBI証券のS株、楽天証券のミニかぶなどあるが、USでは1株単位で売買できるのでなんだかちぐはぐな気がする。
100株で10万円台になるように、株式分割などしろと東証は言うのだが、だったら1株単位にすればこの要請さえも不要じゃないのかなぁ。

高額な株

1株の価額が高い株ってどういうものがあるか。
REITやETFを除くと、4月24日の終値は以下のようになっている。

6861 キーエンス 59,790円
9983 ファーストリテイリング 46,250円
6273 SMC 44,530円

これらも10万円程度とするには、キーエンスなら60分割だ。
そんなことをするよりも1株単位で取引ができるようにすれば、6分割で1万円だ。

株価が安くなることのメリット

  • 買いやすくなるので投資家が増えて、株主が増える
  • 株の流動性が増える。東証プライム市場などでは流動性も上場維持の条件になっている
  • 株主優待を合わせて始めたら、個人投資家が安定株主になる可能性がある

株価が安くなることのデメリット

  • 逆に株主が増えることで企業の管理コストが増える

メリットが多そうだが、自分の意見は株式分割よりも1株単位の売買解禁だな。指値で買いたい。

created by Rinker

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
ノーブランド品

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,870 (2025/04/26 17:13:14時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,760 (2025/04/26 17:13:14時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。



日経マネー ダイヤモンドzai

PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です