【銀行預金金利比較】主要ネットバンクの金利を比較 2024年8月 日銀が政策金利を0.25%にあげたが、まだ預金金利には表れていない。発表されているものは各銀行のところに記載している。 自分が使う銀行を中心に銀行の普通預金、定期預金の金利を調べてみた。 2024年8月の金利 6月の記事 […]... 2024年8月4日
【松井証券】2025年からクレカによる投信積み立て開始 JCBカードと協業&ネット証券5社の比較 松井証券ってまだやってなかったんだ。 松井証券が2025年からJCBカードのクレカによる投信積み立てを開始する。JCBのOki DOkiポイントを付与する。 この機会にネット証券のクレカによる投信積み立てを比較する。 日 […]... 2024年7月29日
[更新]【定期預金金利比較】主要ネットバンクの1年物定期預金金利を比較 2024年6月 住信SBIネット銀行が発表したため更新 夏のボーナスの季節になった。定期預金の金利キャンペーンが始まっているので書いていく。現状の最高は1年もの0.55%。 夏のボーナス向け定期預金金利キャンペーン 通常時期の普通預金や […]... 2024年6月25日
【銀行預金金利比較】主要ネットバンクの金利を比較 2024年6月 春にゼロ金利政策が終わり、じりじりと預金金利が上がっている。5月からの1か月でも結構上がっているようだ。自分が使う銀行を中心に銀行の普通預金、定期預金の金利を調べてみた。 2024年6月の金利 5月の記事はこちら。 長く […]... 2024年6月13日
【銀行預金金利比較】主要ネットバンクの金利を比較 2024年5月 4月末にゼロ金利政策が終わり、じりじりと預金金利が上がっている。5月の状況を自分が使う銀行を中心に調べてみた。 2024年5月の金利 長く続いたゼロ金利政策により、普通預金の金利は0.001%だったが、4月以降に上がって […]... 2024年5月5日
【改悪予定】SBI証券のクレカ投信積み立てによるポイント付与が改悪予定 ほかの証券会社と再比較 新NISAと半導体バブルの年明けから3か月。クレジットカードによる積み立てが上限10万円に変更となって、各社のポイント付与が発表された。 SBI証券が11月買付から改悪になるようなので再度まとめてみる。 4社の比較 前回 […]... 2024年4月1日
【新NISA前哨戦】SBI証券、楽天証券、松井証券が為替手数料0円化 1月から始まる新NISAに向けて、各証券会社のサービス、キャンペーンの競争が激しい。NISA口座を開いてもらえればそれなりの取引を見込める。 一方で選んでもらえなかった証券会社の今後はじり貧が予想される。 とうとう外国株 […]... 2023年12月13日
【手数料ゼロ、新NISA】ネット証券5社を比較 ネット証券5社の取扱数、手数料をざっと比較してみた。 取扱数 通常コース 特定口座で、あれば手数料ゼロのコースを設定した場合の手数料を比較した。 新NISA 2023年10月19日時点でわかっている情報をまとめた。新NI […]... 2023年10月20日
とうとうNISAが恒久化へ 長かった道のりとISAとの比較 先日の与党の会合で税制大綱がきまった。増税はふざけるな!しかないが、一方でNISAの制度が変わる。 今回はどう変わるか見ていこう。 現行のNISA制度 現行制度は2本立てになっている。 名称 つみたてNISA 一般NIS […]... 2022年12月20日