Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【モバイルバッテリー】2025年7月8日から機内持ち込みルールが追加 収納棚に入れないで

   
【モバイルバッテリー】2025年7月8日から機内持ち込みルールが追加 収納棚に入れないで
 

相次ぐ発火、発煙事故のため、モバイルバッテリーを飛行機に持ち込むルールがさらに厳しくなる。7月8日から。

このマイルの記事もチェック!
  

国土交通省の発表

国内、海外で飛行機の発火、発煙事故が発生している。原因を調べたところ、モバイルバッテリーが原因と分かったようだ。
これを受けて国土交通省は7月8日から搭乗時のルールを変更する。

国土交通省 モバイルバッテリー持ち込み時のルール変更 2507

国土交通省 モバイルバッテリー持ち込み時のルール変更 2507 出典:国土交通省 以下同じ

告知を引用する。

モバイルバッテリーに使用されているリチウムイオン電池は、外部からの衝撃等による内部短絡や過充電等により発熱、発火等のおそれがあります。
現在、国土交通省では、国際民間航空機関が定める国際基準に基づき、機内預け入れ荷物にモバイルバッテリーを含めることを禁止しているほか、機内持込みについても持込み可能なモバイルバッテリーの個数・容量を制限しているところです。

数年前から、預入荷物へモバイルバッテリーを入れることは禁止となった。今までは機内に持ち込めばよいということだった。
しかし収納棚に入れてしまうと発火や発煙の発見が遅れてしまい、冒頭のように事故につながっている。

本年1月に韓国・金海空港で発生したエアプサン航空機炎上事故では、これまでの韓国事故調査当局による調査により、モバイルバッテリーからの発火が原因である可能性が指摘されてい
ます。
こうした中、国土交通省では、機内におけるモバイルバッテリーの発煙・発火等への対応を強化し、客室安全の一層の向上を図るため、航空関係団体(定期航空協会)と連携し、本邦定期航空運送事業者の統一的な取組として、本年7月8日から、以下の2つを協力要請事項として新たに講ずることとしました※ので、ご理解ご協力をお願いいたします。

国土交通省の協力要請事項

1 モバイルバッテリーを座席上の収納棚に収納しないこと。

2 機内でのモバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電又は機内電源からモバイルバッテリーへの充電については、常に状態が確認できる場所で行うこと。

つまり、モバイルバッテリーが所有者から見えるところで使うなり運びなさいということだ。

7月8日以降の登場時のルール

7月8日以降のモバイルバッテリー持ち込みルール

7月8日以降のモバイルバッテリー持ち込みルール

夏の旅行のときに思わぬアクシデントにならないように気を付けましょう。

created by Rinker
¥1,650 (2025/07/18 19:35:56時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。

PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です