【iDeCo】掛け金上限を7000円上げ iDeCoのメリットは何? ネット証券のサービスを比較 厚生労働省は、個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額を6.2万円に上げる方針としたそうだ。 開始は2027年1月引き落とし分から。先が長い話だ。この機会にネット証券各社のサービスを比較しておく。 Contents1 […]... 2025年8月24日
【証券会社比較】取り扱い投信銘柄でネット証券5社の比較 2024年に開始した新NISAにより、投資を始める人が増え投資人口が増えた。顧客の獲得のため当初は手数料無料化、そしてクレカ決済による投信積み立てのポイントで競争をしている。 一方で投資信託のラインナップは扱う証券会社に […]... 2025年4月28日
【証券会社比較】ポイント対決 投信積立におけるクレカ決済ポイント率 ネット証券5社の比較 2024年に開始した新NISAにより、投資を始める人が増え、投資人口が増えた。顧客の獲得のため当初は手数料無料化、そしてクレカ決済による投信積み立てのポイントで競争をしている。 同じものを買うのであれば安いコストで高い収 […]... 2025年4月23日
【マネックス証券】日本株積立(定期買付)サービスを開始 各社の積み立てサービスを比較 マネックス証券が日本株の積み立てサービスを開始した。この機会に各社の日本株積立サービスを比較する。 Contents1 マネックスの発表2 4社の比較2.1 長所2.2 短所 マネックスの発表 マネックス証券は日本株の積 […]... 2025年4月2日
【SBI証券】12月買い付け分から期間限定でVポイント付与を0.1%アップ ネット証券4社の比較 去年の今頃は新NISA開始前哨戦で、新NISA口座を開くと手数料がゼロになる競争だった。 一通りゼロになった今、今度は付与するポイントの争いが始まっている。 SBIは改悪したポイント付与率を期間限定で0.1%増加すると発 […]... 2024年10月28日
【SBI証券】定率による投信の定期売却が2025年以降に開始 先行する楽天証券との比較 株や投信をやってます、という人の多くは買うことを考えていても売るときのことはあまり考えていない。 いつ、どういう条件になったら売却するか。若いほど売るタイミングは先と考えているだろう。 投信を年金として意識する高年あるい […]... 2024年8月31日
【松井証券】2025年からクレカによる投信積み立て開始 JCBカードと協業&ネット証券5社の比較 松井証券ってまだやってなかったんだ。 松井証券が2025年からJCBカードのクレカによる投信積み立てを開始する。JCBのOki DOkiポイントを付与する。 この機会にネット証券のクレカによる投信積み立てを比較する。 日 […]... 2024年7月29日
【改悪予定】SBI証券のクレカ投信積み立てによるポイント付与が改悪予定 ほかの証券会社と再比較 新NISAと半導体バブルの年明けから3か月。クレジットカードによる積み立てが上限10万円に変更となって、各社のポイント付与が発表された。 SBI証券が11月買付から改悪になるようなので再度まとめてみる。 Contents […]... 2024年4月1日
【新NISA前哨戦】SBI証券、楽天証券、松井証券が為替手数料0円化 1月から始まる新NISAに向けて、各証券会社のサービス、キャンペーンの競争が激しい。NISA口座を開いてもらえればそれなりの取引を見込める。 一方で選んでもらえなかった証券会社の今後はじり貧が予想される。 とうとう外国株 […]... 2023年12月13日
【手数料ゼロ、新NISA】ネット証券5社を比較 ネット証券5社の取扱数、手数料をざっと比較してみた。 取扱数 通常コース 特定口座で、あれば手数料ゼロのコースを設定した場合の手数料を比較した。 新NISA 2023年10月19日時点でわかっている情報をまとめた。新NI […]... 2023年10月20日
【楽天証券】ETF祭り開催中 対象ETFの購入で1000万ポイントを山分け 2025年12月30日まで 対象のETFの購入で1,000万ポイントを山分けにするキャンペーンを楽天証券が開催中。2025年12月30日まで。 証券会社のまとめはこちら Contents1 楽天証券の発表2 参加条件3 対象ETF3.1 Globa […]... 2025年10月21日
【マネックス証券】年代別人気投信ランキング 2025年10月 証券会社はよく投資に関する勉強の資料を掲載している。マネックス証券は比較的そういう記事が多く、役立つ記事が多い。 今回は年代別の投資信託の人気ランキングを紹介。 証券会社のまとめはこちら マネックスの記事 前回は米国株定 […]... 2025年10月17日
【松井証券】最大1%貯まる投信残高ポイントサービス増量キャンペーン 2026年2月27日まで 今年になってクレカによる投信積み立てを始めた松井証券が、投信残高に応じて得られるポイントを増量するキャンペーンを開催中。 アライアンス・バーンスタインの対象銘柄を持つだけで、1.05%のポイント還元。2026年2月27日 […]... 2025年10月11日
【auじぶん銀行】SBI証券へのリアルタイム入金サービス開始 スタートキャンペーンで口座開設で2000円プレゼント auじぶん銀行が以前発表していたSBI証券への入金サービスを開始した。開始を記念したキャンペーンが始まっている。2025年12月30日まで。 銀行についてのまとめはこちら Contents1 SBI証券入金サービス2 リ […]... 2025年10月4日
【楽天証券】IPO,POの資金拘束時期の変更を実施 2025年10月25日から NISAキャンペーンも開催中 楽天証券がIPOやPOで抽選をする際の手順が変わる。従来は資金拘束が購入申し込み期限時点だったが公開価格決定時に抽選を行うので、落選した投資家は資金拘束しなくなるそうだ。2025年10月25日から実施。 証券会社のまとめ […]... 2025年9月29日
【auじぶん銀行】まとめて金利優遇に名称変更 条件の変更点の確認 auじぶん銀行が提供する「auまとめて金利優遇」がサービスを変更する。2025年10月1日から変更内容で開始。 銀行についてのまとめはこちら auじぶん銀行の発表 KDDI系列のauじぶん銀行は最近いろいろな新サービスを […]... 2025年9月26日
【楽天証券かぶミニ】3日間限定タイムセール開催 2025年9月10日~12日 楽天証券が定期的に行う、単元未満株取引・かぶミニのスプレッド全額キャッシュバックをするタイムセールを開催する。2025年9月10日~12日。要エントリー 楽天証券の発表 楽天証券のかぶミニについては以下の記事で書いている […]... 2025年9月7日
【松井証券】クレカ積立キャンペーン開催中 9月末まで タイトルが誤っていたため訂正しました。 今年になってクレカ決済の積み立てに対応した松井証券が、再度キャンペーンを開始する。9月30日まで。 Contents1 キャンペーン概要2 エントリー条件2.1 1 JCBオリジナ […]... 2025年9月2日
【マネックス証券】米国株定期買付の人気銘柄ランキング 2025年8月 証券会社はよく投資に関する勉強の資料を掲載している。マネックス証券は比較的そういう記事が多く、役立つ記事が多い。 今回はUS株の定期買い付けの人気ランキングを紹介。 Contents1 マネックスの記事2 ランキング3 […]... 2025年8月26日
【手数料無料化】SBI、楽天に続き、GMOクリック證券が株式、投信取引手数料を無条件に無料化 GMOクリック證券が、SBI証券、楽天証券同様に株式と投資信託の取引手数料無料化を開始すると発表した、2025年9月1日より。 GMOクリック證券の発表 GMOクリック證券はGMOインターネットグループの関連会社だが、S […]... 2025年8月9日
【かぶピタッ】楽天証券で株デビューキャンペーン中 NISA口座限定 8月28日まで 楽天証券が先月から始めた新サービスのかぶピタッ。開始キャンペーンを開催している。2025年8月28日まで。 Contents1 かぶピタッとは2 キャンペーン2.1 1 エントリー2.2 2 1万円以上の取引で1万ポイン […]... 2025年8月6日
【SBI証券-auFG】SBI証券とauFGが業務提携 住信SBIネット銀行と同様にリアルタイム口座振替も SBIHD(8473)が他の金融グループとの提携を進めているのだろうか。NTT(9432)との資本業務提携を結び、今度はauFGと提携する。 一方でauFGは資本提携の解消で三菱UFJから離れており、証券会社のパートナー […]... 2025年8月5日
【トウシル】NISA口座の遺産は自分のNISA口座に引き継げる?生前に売却してもらうべき? 楽天証券からDMで送られてきた記事に興味深いものがあった。親のNISA口座を遺産として相続した場合はどうするか、という話。 Contents1 トウシルの記事2 NISA口座には引き継げない3 NISA口座で含み益がある […]... 2025年7月30日
【証券口座乗っ取り】SBI・楽天・松井は原則半分の補償 春先から騒がしかった証券口座の乗っ取りについて、政府の指示もあって証券会社が補償について検討している。 対面販売がある野村、大和などは原状回復、つまり100%なのだがネット証券はそうもいかないようだ。 Contents1 […]... 2025年7月27日
【マネックス証券】投信積立の頻度「毎日」と「毎月」どっちが有利? 証券会社はよく投資に関する勉強の資料を掲載している。マネックス証券は比較的そういう記事が多く、役立つ記事が多い。 今回はマ永遠のテーマ、積み立て頻度は何が有利か? Contents1 マネックスの記事2 積み立て頻度の条 […]... 2025年7月16日