
決算が続く。ヤマダHD(9831)は祖業の家電小売りだけでなく、大塚家具による家具、SxLによる住宅、そして住信SBIネット銀行と手を組んだ銀行事業と多角経営だ。最近は電気自動車を売ると報道があった。増収増益だがわずかなものであり、多くの企業のように景気の波に乗り切れてないように思える。
決算、株主優待など個別株情報のまとめはこちら。
インバウンドの波に乗るビックカメラと比べると、ヤマダHDはその影響を受けていない。駅前の大型店舗よりは郊外の店が多いためだろう。
ビックカメラとの差は、大塚家具やSxLを買収し、今は事業部として内部に取り込んだことだろう。クレカだけでなく銀行まで提供し、家電を中心としたエコシステムを作ろうとしているように見える。
赤字は今回更新。単位は億円。
| 2025年3月期 | 2026年3月期 第1四半期 | 2026年3月期 中間期累計 | 2026年3月期 第3四半期累計 | 2026年3月期 | |
状況 | 確定 | 確定 | 確定 | 予想 | |
売上高 | 1,6290.7 | 3,776.6 | 8,001.0 | 16,975 | |
営業利益 | 428.2 | 133.9 | 216.7 | 489 | |
経常利益 | 480.5 | 146.4 | 240.0 | 515 | |
当期純利益 | 269.1 | 88.5 | 127.8 | 273 | |
前年同期比 | |||||
売上高 | +2.3% | -0.4% | +0.5% | +4.2% | |
営業利益 | +3.2% | -6.7% | -6.7% | +14.2% | |
経常利益 | +2.1% | -9.1% | -3.4% | +7.2% | |
当期純利益 | +11.9% | -7.9% | +0.1% | +1.4% | |
1株当たり純利益 | 38.90円 | 12.86円 | 18.73円 | 40.40円 | |
通期配当 | 13円 | 17円 | 17円 | 17円 | 17円 |
株価 | 455.2円 | 448.7円 | 444.9円 | ||
配当利回り | 2.9% | 3.8% | 3.8% | ||
株主優待 | 買い物券 (1,500円相当) | → | → | → | → |
配当+株主優待利回り | 6.2% | 7.1% | 7.2% | ||
配当性向 | 33.4% | 43.1% |
| 2025年3月期 | |
状況 | 確定 |
売上高 | 1,6290.7 |
営業利益 | 428.2 |
経常利益 | 480.5 |
当期純利益 | 269.1 |
前年同期比 | |
売上高 | +2.3% |
営業利益 | +3.2% |
経常利益 | +2.1% |
当期純利益 | +11.9% |
1株当たり純利益 | 38.90円 |
通期配当 | 13円 |
株価 | 455.2円 |
配当利回り | 2.9% |
株主優待 | 買い物券 (1,500円相当) |
配当+株主優待利回り | 6.2% |
配当性向 | 33.4% |
| 2026年3月期 第1四半期 | |
状況 | 確定 |
売上高 | 3,776.6 |
営業利益 | 133.9 |
経常利益 | 146.4 |
当期純利益 | 88.5 |
前年同期比 | |
売上高 | -0.4% |
営業利益 | -6.7% |
経常利益 | -9.1% |
当期純利益 | -7.9% |
1株当たり純利益 | 12.86円 |
通期配当 | 17円 |
株価 | 448.7円 |
配当利回り | 3.8% |
株主優待 | → |
配当+株主優待利回り | 7.1% |
配当性向 |
| 2026年3月期 中間期累計 | |
状況 | 確定 |
売上高 | 8,001.0 |
営業利益 | 216.7 |
経常利益 | 240.0 |
当期純利益 | 127.8 |
前年同期比 | |
売上高 | +0.5% |
営業利益 | -6.7% |
経常利益 | -3.4% |
当期純利益 | +0.1% |
1株当たり純利益 | 18.73円 |
通期配当 | 17円 |
株価 | 444.9円 |
配当利回り | 3.8% |
株主優待 | → |
配当+株主優待利回り | 7.2% |
配当性向 |
| 2026年3月期 第3四半期累計 | |
状況 | |
売上高 | |
営業利益 | |
経常利益 | |
当期純利益 | |
前年同期比 | |
売上高 | |
営業利益 | |
経常利益 | |
当期純利益 | |
1株当たり純利益 | |
通期配当 | 17円 |
株価 | |
配当利回り | |
株主優待 | → |
配当+株主優待利回り | |
配当性向 |
| 2026年3月期 | |
状況 | 予想 |
売上高 | 16,975 |
営業利益 | 489 |
経常利益 | 515 |
当期純利益 | 273 |
前年同期比 | |
売上高 | +4.2% |
営業利益 | +14.2% |
経常利益 | +7.2% |
当期純利益 | +1.4% |
1株当たり純利益 | 40.40円 |
通期配当 | 17円 |
株価 | |
配当利回り | |
株主優待 | → |
配当+株主優待利回り | |
配当性向 | 43.1% |


ヤマダHD 2026年3月期2Q決算 出典:ヤマダHD 以下同じ


ヤマダHD 2026年3月期2Q決算
セグメント別では電機関連が良くない。大型店の閉店やエアコンの売り上げ反動によるものという。
一方で住建と環境セグメントは好調だ。住建は前年同期の営業利益が赤字だったが黒字になり、貢献している。ただし電機の営業赤字が大きく、カバーしきれていない。


ヤマダHD 2026年3月期2Q決算
資料はこちら。
自社店舗で使える優待券だ。額面500円で、1000円以上の買い物で使える。つまりビックカメラのように優待券だけで買うことはできない。(以前はできたが)
ビックカメラと比べると金額も少なく使い勝手がよくないので、買い増ししようという気になれない。でも配当利回りはビックカメラよりもいい。
ヤマダHDが配当利回り3.8%、優待込みで7.2%に対し、ビックカメラは2.6%,4.5%だ。【ビックカメラは長期保有を加味すると7.2%になるのでヤマダHDと変わらない)
ビックカメラはネット通販でも利用できるので買い増しはビックカメラかな。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
アフィリエイト広告 ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。
PR