Sky High Blue
本ページはプロモーションが含まれています。
  
 

【2024年度決算】USMHが2025年2月期決算を発表 最終赤字予想を跳ね返して黒字に

   
【2024年度決算】USMHが2025年2月期決算を発表 最終赤字予想を跳ね返して黒字に
 

イオン(8267)傘下の地域スーパーマーケットを統合したUSMH(3222)の2025年2月度の3通期決算が発表されている。最終赤字予想を跳ね返して黒字で着地した。

この銘柄の記事もチェック!
  

USMHの業績

USMHはマルエツ、カスミ、マックスバリュー関東の3社に、いなげやが11月から加わった。4社で構成される回答の地域スーパーマーケット会社だ。
自分は今までいなげやを保有していたため、USMHの株に交換されている。
いなげやはまあまあ業績が良かったが、USMHはさっそく赤字決算だったので非常に嫌な気分で始まったのだが、今回の決算はよかった。
4Qはいなげやが入っているのでそのおかげなのかも。

決算資料はこちら。

USMH 2025年2月期決算

USMH 2025年2月期決算 出典:USMH 以下同じ

連結決算は、
営業収益 8,112.7億円 前年比+14.8%
経常利益  61億円 前年比-11.4%
純利益  8.1億円 前年比-19.6%

増収減益だ。2024年度の決算はこのパターンが多いのは、コスト増大のためなのだろう。3Q決算では赤字予想だったが、黒字で着地した。

右端の参考値は、いなげやの実績を仮に12か月としたらの数値なので、現実のものではない。その場合、経常利益は赤字が拡大しており、いなげやも苦しかったのだろう。

構成する4社別の集計はこちら。

USMH 2025年2月期決算

USMH 2025年2月期決算


3Qまで最終赤字予想だった原因は、カスミのようだ。このカスミだけが営業利益、経常利益ともに赤字で、当期純利益がー15億円だ。
マックスバリュー関東の純利益は少なく、いなげや合流まではマルエツだけでUSMHを支えていた、と見える。ここに、純利益がマルエツの3倍弱あるいなげやが加わって、USMHの企業基盤が強化された、といえる。
しかしカスミの赤字を根本的に対策しないと、他で稼いだ利益をカスミに食われるだけだ。これでは成長は望めない。

中計

いなげやが加わり今後の計画が変わっていると思うのだが、どうだろう。

USMH 2025年2月期決算

USMH 2025年2月期決算

2025年度は営業利益がいきなり2倍弱の110億円になっている。以後も40億円以上も増やしていく計画だ。
40億円というと2024年度のマルエツの2/3程度の規模だ。これを毎年増やしていくなんて本当にできるの?
いなげやのシステムをUSMHに合わせて効率化する、仕入れを共通にして安くして利益を創出するは容易に考えつくが、それでこの金額が生み出せるのだろうか?
カスミの赤字の解決が見えない限りは、全く信用できない計画というしかない。
カスミ単体での2025年度の経常利益の業績予想は41.8億円だ。まさにこの中計はカスミの復活にかかっているように見える。
いっそカスミは潰していなげや店舗に買えた方がいいのではないのかなぁ。(無責任な発言)

業績予想

2025年度はアグレッシブな予想だ。

USMH 2025年2月期決算

USMH 2025年2月期決算

連結決算予想はは、
営業収益 9798億円 前年比+20.8%
経常利益  109億円 前年比+77.5%
純利益  12億円 前年比+48.1%

増収増益を見込むがイオン同様にコスト高、関税などいろいろな不確定要素がある。簡単には達成できないだろう。

USMHの株価

決算の翌11日は関税の絵強で日経平均は大きく下げたが、USMHは40円上げて終わっている。
中計が達成できないとしても黒字を維持していってほしいものだ。

created by Rinker

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
ノーブランド品

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,870 (2025/04/15 12:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


created by Rinker
¥1,760 (2025/04/15 12:59:53時点 楽天市場調べ-詳細)

アフィリエイト広告  ここから購入いただきますと当ブログに報酬が支払われ、運営資金になります。


PR

 
著者プロフィール
skyhighblue
本業はソフトウェアエンジニア。2005年頃に低い金利が嫌になり投資を開始。それ以来、ライブドアショック、リーマンショック、ウクライナショックを耐えて市場にまだとどまっている。日本の株主優待を中心に古くはBRICs投資、最近ではUSの個別銘柄にも投資。 他にはクレジットカードを用途別に使い分け、ポイ活も実施。常にお得な情報を探し、ふるさと納税も定期的に実施。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です